600年以上続く「一度きり」。
600年以上続く日本の伝統芸能である能の舞台は、常に一度きり。
能楽師はたった一度の舞台に心血を注ぎ、それ故に時代を超えて人々の心を惹き、世代を横断して継承されています。
奥深くも敷居は低く。「難しい」で終えるのは尚早。一度きりを、まずは一度。
お知らせお知らせ一覧
-
2023.10.05
【2023年11月12日(日)】金春会定期能「井筒」にてシテを勤めます
-
2023.06.09
広島県北広島町の観光大使を拝命いたしました
-
2022.12.03
【1月30日(月)から全5回】第十四回 体験能楽講座(鴻巣)を開催します
-
2022.11.30
【2023年3月18日(土)】第十一回 こうのす能・狂言公演にてシテを勤めます
-
2022.09.30
【2022年10月16日(日)】第七回 大聖院で能を楽しむ会(広島/宮島)を開催します
最新情報 最新情報一覧
-
【2022年10月16日(日)】第七回 大聖院で能を楽しむ会を開催しました(…
-
【2023年11月12日(日)】金春会定期能「井筒」
-
【2023年11月2日(木)】令和5年度 尾間木地区文化祭 文化講演会「能の…
-
【2023年10月14日(土)】第八回 大聖院で能を楽しむ会(広島/宮島)
-
【2023年10月17日(火)】第32回 青翔会(能楽研修発表会)
-
2024年、北広島町のガイドブックの表紙になります
-
【2023年10月1日(日)】金春会定期能「巴」「芭蕉」「枕慈童」
-
【2023年9月23日(土)】日本全国 能楽キャラバン!横浜公演
-
【2023年9月16日(土)】第三回 櫻詠会研修能「熊坂」