関東で能のお稽古


「和のお稽古」というと、「格式を重んじる厳格さ」や「敷居の高さ」など、重苦しいイメージをお持ちになる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に能に触れた方からは「敷居が高いのではなく、奥深かった」というお声を多く聞きます。

日本文化に息づく美意識や奥深さは、大人になった今だからこそより深く理解できるのではないでしょうか。

また、一定のお稽古を経ることで、能舞台に立つことも可能です。

能のお稽古について

お稽古には「謡(うたい)」と「仕舞(しまい)」があり、どちらも/どちらかだけでもお稽古が可能です。お稽古では、一人一人の目的やペースに合わせて、わかりやすく丁寧に直接指導いたします。

謡(うたい)

座ったままで、謡曲(能の台本のようなもの)を独自の節に合せて謡うものです。お腹の底から大きな声を出すので、ストレス発散やボイストレーニングになるだけでなく、美しい日本語の響きも味わえます。

仕舞(しまい)

能の一部を、着物に袴をつけたのみの姿で演じる舞のことを指します。能独特の構えや、すり足が身につくことによって、普段の姿勢や立ち振る舞いが美しくなり、体幹も鍛えられます。

お稽古の特徴

☞東京、埼玉でお稽古を開催
☞初心者の方にも分かりやすく指導
☞初回見学、体験稽古は随時受付中(無料/要お申込み)
☞ライフスタイルに合わせて、自分のペースで安心して続けられます
☞老若男女、幅広い年齢の方を歓迎
☞普段のお稽古は動きやすい服装でOK
☞基本は正座でのお稽古となりますが、椅子でのお稽古も可能です
☞能楽堂での発表会も
☞オンラインでのお稽古もご相談ください

生徒さんの声

マンガでもご紹介!お能のお稽古

お稽古詳細

個人稽古のお時間は相談で決めます。
見学、詳しい稽古日、お月謝等については、お気軽にお問い合わせください。

新高円寺

新高円寺駅近くでのお稽古をスタートしました。
お気軽にお問合せください。

氷川の杜文化館 練習場(個人稽古)

さいたま市大宮区高鼻町2-262-1

  • 月3回(火曜日) 9時~17時

日進公民館(謡団体稽古)

さいたま市日進町2-1195-2

  • 月2回(第2、第4水曜日)9時半~11時半

上落合公民館(謡、仕舞団体稽古)

さいたま市中央区上落合6-9-3

  • 月2回(第2、第4木曜日)13時~17時

鴻巣(クレア鴻巣)教室(謡、仕舞団体稽古)

鴻巣市中央29-1

  • 月2回(第1、第3月曜日)13時~17時

鹿児島でお稽古

鹿児島でもお能のお稽古を体験できます。開催場所、詳しい稽古日詳や見学については、お気軽にお問合せください。

お問い合わせ・お申し込み

以下のフォームより、お問い合わせください。追ってご連絡致します。

    お名前 ※必須
    メールアドレス ※必須
    お電話番号 ※必須
    郵便番号
    ご住所
    続きのご住所
    お問い合わせの内容※必須 公演のお申込み・お問合せ能のお稽古についてその他問合せ
    メッセージ本文※必須
    今後メールや郵送にて、
    ご案内を希望されますか?
    希望する希望しない

    ご記入内容をご確認の上、よろしければ左のチェックボックスにチェックを入れてから送信してください。

     

     

    プロフィール

    シテ方金春(こんぱる)流能楽師
    政木 哲司(まさき てつじ)


    シテ方金春(こんぱる)流能楽師
    重要無形文化財総合指定保持者
    公益社団法人 能楽協会東京支部会員
    2018年より宮島観光大使 就任

    1973(昭和48)年 東京都出身。さいたま市在住。 故櫻間辰之及び山中一馬に師事。

    2005(平成17)年、「熊坂」にて初シテ。以降2006(平成18)年「石橋」、2007(平成19)年「乱」2012(平成24年)年「道成寺」を披く(ひらく)。2011年より新春鴻巣能を企画・開催、主演(シテ)を努める。

    2018年、宮島観光大使就任。
    2019年、宮島 厳島神社にて夏汐能を開催し、「舟弁慶」を舞う。
    2020年、重要無形文化財総合指定保持者の認定を受ける。

    現在は都内の定期能などに出演するほか、都内、埼玉、広島、オンラインなどにおいてお稽古や講演活動など能の指導、普及に取り組む。


    1. 2023.03.19

      【御礼】第十一回 こうのす能狂言公演

    2. 2023.03.14

      第十四回 体験能楽講座(鴻巣)が終わりました

    3. 2023.02.06

      50歳になりました

    4. 2023.01.30

      【2023年3月12日(日)】金春会定期能

    5. 2023.01.13

      【2023年2月19日(日)】第63回 式能「翁」「鶴亀…