イサミ足袋本舗さまに初めてお伺いさせていただきました
昨日はイサミ足袋本舗さまに初めてお伺いさせていただき、マイ足袋の微調整をしていただきました。

暑さも忘れて、足袋の微調整。
ありがとうございました!

ひたすら微調整!

ひたすら微調整!

足袋カバー(楽屋履)の0号機

土屋海斗様 ありがとうございます!
政木と海斗さん、どちらの看板?の方が古いと思いますか?
工場を見学
スクール工場、足袋工場、足袋蔵のフルコースでのご案内。
ずっと履き続けてきた、足袋について履き心地は感覚で覚えてますが、作りにおいてはまったく無知でした。お恥ずかしい。
足袋は金型か型紙を使い裁断しますが、最先端の機器と、神様の様な職人技(やっぱり人の手)により、スピーディかつ正確な足袋の製作ができるようです。

バラすとこうなるのですね!

ふむふむ
また、足袋の最後の工程である仕上げも体験させていただきました。

足袋、制作体験
制作工程を本日は整理する事で頭がいっぱいです。
まずは御礼まで。

こちらで、鉄道(汽車)時代から、全国へ!
しかも驚きの仕分け!
詳しくは、政木にお問い合わせ下さい。
写真© 長谷川裕美