3歳の男の子のお稽古が始まりました

3歳の男の子のお稽古が始まりました

昨日より、新高円寺の稽古場で3歳の男の子のお稽古が始まりました。

男の子のお父さんは私の大学の能研の後輩であり、お母さんもまたお能に興味があり…ということからお稽古の相談をいただきましたが、お父さんが昔使っていた扇を手に、30分ほどのお稽古を頑張ってくれました。

3歳ですと、基本の所作を正しく習得するというよりも、遊びの要素も取り入れながら「真似をして動いてみる」「聴いた節を一緒に謡ってみる」ことがお稽古の主軸となりますが、最後には「つーるーかーめーのー」と何度も謡ってくれました。次回のお稽古も楽しみにしています。

こどもおけいこについて

一人一人の年齢や目的、ペースに合わせてわかりやすく丁寧に指導いたしますので、ご安心ください。初めてのお子様には扇の持ち方からお伝えします。親御さんの同席も大歓迎です。まずは一度お問い合わせください。

謡(うたい)

座ったままで、謡曲(能の台本のようなもの)を独自の節に合せて謡うものです。お腹の底から大きな声を出すので、ストレス発散やボイストレーニングになるだけでなく、美しい日本語の響きも味わえます。

仕舞(しまい)

能の一部を、着物に袴をつけたのみの姿で演じる舞のことを指します。能独特の構えや、すり足が身につくことによって、普段の姿勢や立ち振る舞いが美しくなり、体幹も鍛えられます。

普段のお稽古は動きやすい服装ですが、ご希望のお子さまには浴衣でお稽古を行います。

※着崩れしにくい着付けを覚え、帯を締められるようになります
※浴衣は各自でご用意いただきます

生徒さんの声

マンガでもご紹介!お能のお稽古

お稽古詳細

お稽古場所

東京、埼玉、広島、鹿児島、オンライン

対象

3歳から高校生まで

所要時間

一回のお稽古は約30~40分が目安です

お問い合わせ・お申し込み

以下のフォームより、お問い合わせください。追ってご連絡致します。

    お名前 ※必須
    メールアドレス ※必須
    お電話番号 ※必須
    郵便番号
    ご住所
    続きのご住所
    お問い合わせの内容※必須 公演のお申込み・お問合せ能のお稽古についてその他問合せ
    メッセージ本文※必須
    今後メールや郵送にて、
    ご案内を希望されますか?
    希望する希望しない

    ご記入内容をご確認の上、よろしければ左のチェックボックスにチェックを入れてから送信してください。

    関連記事

    1. 【12月】広島で能のお稽古のご案内

    2. 【7/13&7/20】【チャレンジ お能】初心者のための能楽…

    3. 【2020年12月19日(土)】春哲会

    4. 氷川の杜文化館 練習場にて稽古

    5. 【大雨警報発令により中止】【8月】広島での金春流能楽のお稽古…

    6. 【2020年12月19日(土)】春哲会

    7. 【広島で初開講!】 金春流能楽のお稽古

    8. 大人になった今だからこそ学ぶ和の魅力

    9. 広島でのお稽古を再開しました

    10. 【7/27】氷川の杜 稽古会のご案内

    11. 関東でのお稽古を再開しました

    12. 【2019年5月15日】能楽教室のご案内(広島)

    プロフィール

    シテ方金春(こんぱる)流能楽師
    政木 哲司(まさき てつじ)


    シテ方金春(こんぱる)流能楽師
    重要無形文化財総合指定保持者
    公益社団法人 能楽協会東京支部会員
    2018年より宮島観光大使 就任
    2023年より北広島町観光大使就任

    1973(昭和48)年 東京都出身。さいたま市在住。 故櫻間辰之及び山中一馬に師事。

    2005(平成17)年、「熊坂」にて初シテ。以降2006(平成18)年「石橋」、2007(平成19)年「乱」2012(平成24年)年「道成寺」を披く(ひらく)。2011年より新春鴻巣能を企画・開催、主演(シテ)を努める。

    2018年、宮島観光大使就任。
    2019年、宮島 厳島神社にて夏汐能を開催し、「舟弁慶」を舞う。
    2020年、重要無形文化財総合指定保持者の認定を受ける。

    現在は都内の定期能などに出演するほか、都内、埼玉、広島、オンラインなどにおいてお稽古や講演活動など能の指導、普及に取り組む。


    1. 2023.09.09

      【2023年11月2日(木)】令和5年度 尾間木地区文化…

    2. 2023.08.28

      【2023年10月14日(土)】第八回 大聖院で能を楽し…

    3. 2023.08.25

      【2023年10月17日(火)】第32回 青翔会(能楽研…

    4. 2023.08.24

      2024年、北広島町のガイドブックの表紙になります

    5. 2023.08.20

      【2023年10月1日(日)】金春会定期能「巴」「芭蕉」…