国立能楽堂

国立能楽堂

国立能楽堂では、能、狂言が演じられるだけでなく、展示室やお能に関する本、映像もご覧になる事ができます!


そして、未来の能楽師を養成するところでもあります。


千駄ヶ谷や、代々木にお越しの際は、是非ふらっとお寄りください。

国立能楽堂
JR中央・総武線 千駄ケ谷駅から徒歩5分
大江戸線 国立競技場駅 A4出口から徒歩5分
副都心線 北参道駅 出口1から徒歩7分

関連記事

  1. 【2022年7月7日(木)・21日(木)】針ヶ谷けやき塾(前…

  2. 【2019年11月20日】能楽講座を開催しました『巴』

  3. 【2023年11月2日(木)】令和5年度 尾間木地区文化祭 …

  4. オンラインでレクチャー会を開催しました『鵺』

  5. 【2020年10月10日(土)】第五回 能を楽しむ講座(広島…

  6. 高砂で高砂

  7. 『能楽の音』の取材に行きました

  8. 【2019年5月11日】能を楽しむ講座『舟弁慶』(広島)

  9. 【11月9日から全5回】第十二回 体験能楽講座(鴻巣)

  10. 鴻巣での体験能楽講座(全5回)がはじまりました

  11. 【受付終了】【2021年3月10日(水)】オンラインでお能ト…

  12. 【2019年7月13日・20日】初心者のための能楽ワークショ…

プロフィール

シテ方金春(こんぱる)流能楽師
政木 哲司(まさき てつじ)


シテ方金春(こんぱる)流能楽師
重要無形文化財総合指定保持者
公益社団法人 能楽協会東京支部会員
2018年より宮島観光大使 就任
2023年より北広島町観光大使就任

1973(昭和48)年 東京都出身。さいたま市在住。 故櫻間辰之及び山中一馬に師事。

2005(平成17)年、「熊坂」にて初シテ。以降2006(平成18)年「石橋」、2007(平成19)年「乱」2012(平成24年)年「道成寺」を披く(ひらく)。2011年より新春鴻巣能を企画・開催、主演(シテ)を努める。

2018年、宮島観光大使就任。
2019年、宮島 厳島神社にて夏汐能を開催し、「舟弁慶」を舞う。
2020年、重要無形文化財総合指定保持者の認定を受ける。

現在は都内の定期能などに出演するほか、都内、埼玉、広島、オンラインなどにおいてお稽古や講演活動など能の指導、普及に取り組む。


  1. 2023.09.09

    【2023年11月2日(木)】令和5年度 尾間木地区文化…

  2. 2023.08.28

    【2023年10月14日(土)】第八回 大聖院で能を楽し…

  3. 2023.08.25

    【2023年10月17日(火)】第32回 青翔会(能楽研…

  4. 2023.08.24

    2024年、北広島町のガイドブックの表紙になります

  5. 2023.08.20

    【2023年10月1日(日)】金春会定期能「巴」「芭蕉」…